お正月になると行う伝統的な風習には、さまざまなものがあります。例えば、ざっと考えただけでも門松や松飾り、鏡餅や初詣、お年玉などがあり、お料理関係ではお屠蘇やお雑煮、そしておせち料理が挙げられます。このうち、おせち料理は、もともと神様へのお供えとして作られるものです。かつて宮中では、お正月だけでなく、節日に節会と呼ばれる行事を開き、料理をふるまっていました。
それが江戸のころに庶民の間でも広まり、お正月のみに作られるようになり、現在のような形へと変化してきました。いまではおせち料理といえばお正月のお料理となっています。神様からのおさがりをいただくことで、家族の幸せ、息災を願うという意味合いがあります。おせちに入るお料理のひとつひとつ意味が込められていることは、多くの方もご存知でしょう。
ただはっきり説明できる人は少ないのではないでしょうか。黒豆は、まめに働き、まめに(健康に)暮らせることを願うという意味合いがあります。数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄の考えに結びついています。紅白かまぼこは、日の出を象徴しています。
もともと日本で紅白はおめでたい色。紅色は魔よけを、白は清浄や神聖さを表しているといわれています。栗きんとんは、華やかな黄色であることから財産を表し、豊かになれますようにという願いが込められています。海老は、腰が曲がる年まで元気に過ごせるようにとの想いが込められています。
また海老の赤色は魔よけの力があると考えられています。おせち料理を食べる家庭は減ってきているといわれています。今一度、料理の意味を見直して、お正月にあらためて家族で味わってみるのもいいのではないでしょうか。おせちのことならこちら
コメントする