おせち料理の由来と歴史

お正月に食べる料理と言えば、お餅やお雑煮と一緒におせち料理が習慣となっています。もう日本人にとっては当たり前のことのように、おせち料理を食べないと1年が始まらないと感じるほどです。でも、子どもの頃からお正月におせち料理を食べることは習慣になっていることから、その由来や意味を知らずに大人になっている人はきっと多いでしょう。お節は節日(せきにち)のことで、節日は季節の変わり目の祝い日になっていて、節会(せちえ)という宴が朝廷などで開催されていたことがきっかけです。

そこで振る舞われていた料理を御節供(おせちく)と言い、江戸時代に庶民に広がって現在に至るようになりました。中身をお惣菜にするか手作りにするかでも迷うところですが、通常のおせち料理は4段の重箱に詰めるのが一般的です。しかし、現在は3段にするのが一般的になりつつあります。これにはちゃんとした意味があって、1段目に正月の祝には欠かせない祝い肴で、黒豆や数の子だったり田作りなどが挙げられます。

2段目には口取りと言われる栗きんとんや蒲鉾などの甘いものを中心に詰めています。3段目の焼き物はブリの焼き物ややなますだったり、酢の物を入れていきます。4段目には季節の野菜を使ったりするのですが、筑前煮や煮しめなどになっています。そもそもは、長寿や繁栄、多幸や子沢山などの幸せの祈りが込められた料理です。

地域によっては詰める料理も変わってきます。大人になってから聞かれてもちゃんと答えられるように、きちんと覚えておきましょう。おせちのことならこちら

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.